アミタエステートTOP > 周辺施設案内 > 江東区 > 江東区の寺院・神社 > 富岡八幡宮

富岡八幡宮

富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。

富岡八幡宮の画像1

  • 富岡八幡宮の画像1
  • 富岡八幡宮の画像2
  • 富岡八幡宮の画像3
  • 富岡八幡宮の画像4
  • 富岡八幡宮の画像5

富岡八幡宮の詳細情報

所在地 東京都江東区富岡1丁目20-3 MAP
交通 東西線 門前仲町駅
都営大江戸線 門前仲町駅
東西線 木場駅
電話 03-3642-1315
URL http://www.tomiokahachimangu.or.jp/index.html#annai
スタッフ一同の画像スタッフ一同
「深川八幡祭り」が有名で、3年に一度本祭りが催されます。大御輿50余基が沿道からの水を浴びながら、連合渡卸する様は、江戸三大祭りの一つである「深川八幡祭り」ならではの迫力です。毎月1・15・28日には縁日が、第3を除く日曜は骨董市が、15・28日にはフリーマーケットが開催されています。ご来店の折には、是非一度ご参拝されることをおすすめします!

トップへ戻る